忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都の京焼・清水焼レンコンの箸置き1個【お菓子と同梱不可・別途送料が必要です】
京都の京焼・清水焼レンコンの箸置き1個【お菓子と同梱不可・別途送料が必要です】

価格:920円

紙箱・ラッピング・のし紙はここをクリックしてくださいこのページではインラインフレームを使用していますインラインフレームに未対応のブラウザをお使いの方は、こちらで内容をご確認いただけます。

【父の日】【母の日】【配送日指定】【カフェ風】【伝統工芸】【キッチン ギフト】【結婚祝】【新生活】【誕生日】【引き出物】【内祝い】【お返し】【一人暮らし ひとりぐらし】【就職祝い 御祝い おいわい】【入学】【引越し 転居】【ご挨拶 ごあいさつ】【お取り寄せマップ 京都】【通販】【通信販売】【京焼き】【清水焼】【帰省の手土産】【帰省みやげ】【快気祝い】【快気内祝い】【お土産 パーティー】【お土産 パーティー】【お土産 取引先】【お土産 親戚】【お土産 ダンナの実家】【お土産 同窓会】【お土産 パーティー】【ギフト 贈りもの】【法事 法要】【お見舞い お見舞】【お土産マップ 京都】【贈物】【贈り物】ネット限定】【ご褒美 ごほうび】【帰省】【ポイント使っちゃおう】【プチギフト】【結婚式】【出産祝い】【誕生日】【バースデー】【お祝いに贈る】【内祝い】【お土産 おみやげ】【仏事 不祝儀】【粗供養 御仏前 御供え お供え】【粗品】【ご両親に贈る】【おじいさん・おばあさんに贈る】【お世話になった方へ】【親しい知人に贈る】【新生活】【新生活特集】【春の新生活スタート】【社会人1年生】【フレッシャーズ】【ひとり暮らし 一人ぐらし 独り くらし】【就職お祝い】【初任給での贈り物】【入社祝い】【昇進祝い 栄転祝い】【退職 挨拶 あいさつ】【転居御祝い】【引越し祝い】【地鎮祭 新築祝い 新居祝い 改築祝い 増築祝い 落成記念 上棟祝い】【お返し】【スタイリッシュ】【シンプル】【モダン】【キュート】【上質】【ワンランク上】【プレミアム】【高級な器】【引き出物 内祝い 出産内祝い 結婚内祝い 快気内祝い】【お返し】【ご結婚祝い】【匠の器】【匠の技がつくる器】【職人の手仕事】【絵付け】【京もの 京もん】【京もんの器屋】【テーブルウェア】【調理用品 京料理の器】【設立記念 周年記念 開業記念 新工場落成記念 記念品】【目標達成記念の記念品 トップ賞】【景品 賞品】【イベント】【お得意様向け 高級贈答品 高級伝統工芸品お土産品】【贈り物 プレゼント ギフト】【メモリアル】【熨斗紙 のし】【産直 産地直送 窯元直送】【高級品市場 シニア市場 ギフトセンター 法人ギフト】【高級陶器 高級陶磁器】【味のある器】【茶人好み 茶の湯】【和敬清寂】【一期一会】【おしゃれ 華やな器】【雅味 風趣 風雅】【四季の和食器】 ◆レンコンの箸置き1個蓮根の穴は、少しへこませることで表現しています。

「レンコンの箸置き」松斎窯清水焼の割烹食器専門の窯元、松斎作の「レンコンの箸置き」です。

京都の有名な料亭で実際に使われていますので、京都を訪問の際に見られた方も少なからずいらっしゃることでしょう。

●レンコンの形この箸置きは、蓮根(レンコン)がモチーフです。

レンコンの季節は秋口から冬場になります。

穴があいているので見通しがきくと言うことに因み、正月や節句その他のお祝い料理に使われる縁起野菜です。

細長いのでお箸が置きやすくいですヨ。

●色合い信楽の白い生地に御本が出て、鉄絵で根っこを描いています。

本物と同じく、全体的に薄いベージュ色です。

縦7.5cm 横1.5cm 高さ2cm 重さ20g▼食洗器使用可 ▼電子レンジ使用不可 ▼オーブン使用不可陶歴 緑居窯 松斎陶苑 初代 福田松斎は、明治初年五条坂にて専ら陶彫を行う。

その作品は遠く海外にも渡る。

二代 松斎名は菊次郎。

初代より陶彫の技を継ぎ、また中国古陶の釉薬の研究に没頭。

中でも蘇波釉、海鼠釉、辰砂釉、青磁等に妙技を揮う。

大正二年に、窯を五条から現在の日吉町に移し、緑居窯と呼ぶ。

三代 松斎は松平、昭和四年二代の跡を継ぐ時代の推移に鑑み、広く工芸的な割烹食器及び日常生活用器等の量産を始める。

事業の進展に伴い、昭和二十四年工房を松斎陶苑と称し、株式組織に改め、常に新しい機構を採り入れ京焼としての製品の合理化と品質の向上を図る。

また昭和二十四年より三十五年まで京都陶磁器協同組合連合会理事長として、業界の振興発展に貢献する。

四代 茂郎は三代松平の義弟で、昭和五十六年後継者として安田より福田に移籍、代表者となる。

一方に於いては新匠工芸会会員として作家活動を続ける。

五代 一平は、四代茂郎の長男。

父の薫陶を受け、平成三年より、代表者となり、現在に至る。

こちらの商品の絵付けは「上絵」です。

上絵(うわえ)とは一度、高温で焼かれた陶磁器の釉薬の上にする絵付けを通常、上絵(うわえ)と呼びます。

上絵付け後に再度、低温で釉薬の上に焼き付けるため、焼く回数も多くなり、下絵より値段も割高になります。

ただ低温で焼くので、色の発色が綺麗で色数も多いです。

清水焼の代表的な技法の1つ、交趾も上絵の一種にあたります。

固い物で強くこすると上絵がはげたり、色合いが劣化する恐れがあります。

お洗いの際は柔らかいスポンジなどでぬるま湯を使って優しくお洗い下さい。

食器洗浄機や電子レンジのご使用もおすすめ致しません。

また漂白剤など強力な薬品をお使いになると変色する恐れもございます。

上絵の中でも金彩、銀彩の使われた器については電子レンジを使うと火花が飛びますので、絶対にお止め下さい。

PR

アクセス解析

最新記事

(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/06)
(09/06)

最古記事

(04/26)
(04/26)
(04/26)
(04/27)
(04/27)
(04/27)
(04/28)
(04/28)
(04/29)
(04/29)

ブログ内検索

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード